●村上康成美術館ギャラリーのリニューアルオープンのお知らせ。

  • 2021.10.29

●村上康成美術館ギャラリーのリニューアルオープンのお知らせ。 「秋から冬、冬から春。移ろう今の、トキメキ」展 ◎『999ひきのきょうだいのおやすみなさい』(文・木村 研/ひさかたチャイルド刊)+カレンダー『森へようこそ・2022』(ユニオンサービス) 2月27(日)まで開催中。(月・火・水休館、祝日・年末年始は除く・0557−51−8021・伊豆高原) グリーンヴァージョンに溶け込む原画たち。 & […]

●L.L.Bean+村上康成/コラボ・トート・バッグ

  • 2021.10.22

●L.L.Bean+村上康成/コラボ・トート・バッグ 「ビーパル」誌40周年記念 前回はアメリカを代表する魚・レインボートラウトとL.L.Beanの拠点、メイン州の鳥、アメリカコガラのツーショットでデザイン。 今回は、ザ・ジャパンキャラクターで実現。 日本を代表するトラウト、ヤマメとそれを捕食するヤマセミとのツーショット。どちらも健やかな自然を象徴する関係。 ボート・アンド・トート・バッグ ジップ […]

●企画展 「石のおはなし、おはなしの石」

  • 2021.10.01

●企画展 「石のおはなし、おはなしの石」 中津川えほんジャンボリー・市立図書館コラボ企画 石のおはなし・おはなしの石 〜絵本のなかの石たち〜 絵本「石のきもち」をモチーフにペイントした石も、展示。 石とともに楽しむ読書の秋はいかが? 開催期間・・・10月16日〜12月25日 開催場所・・・中津川市鉱物博物館(岐阜県・中津川市) 問い合わせ・・0573-67-2110 ※11月27日(土)村上康成の […]

●原画展アラカルト

  • 2021.09.27

◎12人の絵本作家が描く応援カレンダー2022 https://12ehoncalendar.com 原画展 1  10/1(金)〜14(木)     クレヨンハウス東京店(東京都港区) 2  10/20(水)〜24(日)   空色画房 (大阪府大阪市) 3  11/2(火)〜10(水)      Books & Cafe Wonderland (京都府向日市) 4  11/12(金)〜1 […]

「CAMPIMG AWARD 2021」 特別表彰

  • 2021.09.21

●「CAMPIMG AWARD 2021」 特別表彰 公益社団法人日本キャンプ協会発行の会報誌「CAMPING」の表紙を2009年の131号より、2021年現在197号まで、通巻67号、12年継続中。 設立55周年の今年、この功績に表彰を受けた。 人一倍自然を愛する画家として、光栄なる思い。

2022『森へようこそ』カレンダーの進捗。

  • 2021.07.27

順調に校正も終わり、出来上がりを待つのみです。ちなみに、 1月はトラツグミ、干支の寅にちなんで。 2月はミズナラの穴から何かが顔を出していますよ。 5月はミヤベイワナ。4.5メートルの展覧会出品作の掲載です。 8月はタコの赤ちゃん。ヤッホー! スイスイスイッ。 10月はサクラマス。遡上し、濃厚な婚姻色をまとい、故郷の川で居つきのヤマメと。 12月はトラフズク、寅年の締め、そして2023を見据えます […]

神田日勝記念美術館の来館者からのQ&A

  • 2021.07.17

〇神田日勝記念美術館の来館者からのQ&A 【画像は「ピンク!パール!」より】 (美術館HPにて) http://kandanissho.com/infomation/#344   〇知来要さんのANAの連載WEB 「連載釣り好き水中写真家の水辺めぐり日記」(第3回 栃木県 奥日光) 神田日勝で一緒に展覧会しました知来さんの連載サイトを紹介です。 4枚目の写真、湯川に立ちこむ釣り人、私です […]

「水と魚、魅惑の世界展」

  • 2021.07.07

●「水と魚、魅惑の世界展」 知来要+村上康成 神田日勝記念美術館/6月22日〜7月4日 緊急事態宣言により約1ヶ月開催期間が短くなってしまったが、、多くのみなさんの尽力で、写真家の知来さんとの昨年来の思いがようやく実現できた。 子どもたちとのワークショップは、残念ながら中止になってしまったけれど、隣の町民ホールを借りて三日間で制作した、ベニヤ板5枚分の「然別湖と日勝へのオマージュ」も展示できた。 […]

ワークショップ

  • 2021.07.02

「命と語る」を、愛知県立芸大美術学部デザイン専攻2、3年生から20数名と。 昨年中止になった対面での実技だったが、今年は実現かなった。 新緑萌さかる4月末、年度初々しい風の中にて。 プリミティブな表現ゆえに、そのまま自分の今が鏡となる。 学生たちそれぞれの、今の自分と思惑を開墾した二日間。 これからの発芽がほんとに楽しみだ。

1 16 22